この記事ではWordrpressサイトにFAQ(よくある質問)ページを追加するのに使えるプラグインを7つご紹介します。
個人当ブログやサイトでFAQページはほぼ必要ないですが、逆にオンラインショップやビジネスサイトになると、FAQは必須といえるかもしれません。今回FAQ用のプラグインを初めて探してみましたが、評価が結構よくても更新が半年以上止まっているものが多く、今ちゃんと更新されているものに限ると、「これ!」とツボにはまるのがない、というちょっと残念な感じの結果でした。(あまり需要がないんでしょうか・・・ね?)
無料プラグインならデザインを取るか機能を取るか、そしてどの機能を優先するか。しっかりしたFAQページが必要な場合は、デザインも機能も全部揃った有料プラグインを使うのが結局時間の短縮になると思います。ご自分のニーズに合わせて選んでみてください。
既に長期間更新が止まっているプラグイン
以下のプラグインは解説サイトも多くてよく検索に出てきますが更新が止まっているのでオススメしません。もしかしたら今後また更新バージョンがでて復活するかもしれないので、一応、載せておきます。気になる方はチェックしてみてください。
FAQ Manager
プラグインページ
いまだに検索結果にたくさん出てきますが、既に更新が止まって久しく、化石化されたプラグインのようです。。3年以上更新が止まっています。
Flexible FAQ
プラグインページ
最終更新が1年前です。残念。
html5-responsive-faq
プラグインページ
Visual Composerと一緒に使えるのが魅力ですが、現時点で更新が10か月停止中。
カスタム投稿タイプを使っているFAQプラグイン
カスタム投稿タイプの機能を使うタイプのFAQプラグインを以下にご紹介します。カスタム投稿のタイトル部分に質問を入力し、答えをコンテンツに記述する感じです。カスタム投稿なので、Wordpressのカスタマイズがある程度できる人にとっては、Wordpress標準の検索機能が使えたり、個々のQ&Aの表示をカスタマイズしたりできていいかもしれません。機能はどのプラグインも似たり寄ったりなので、デザインと評価で選ぶ感じでしょうかね。
Arconix FAQ
- FAQの追加、編集、削除
- FAQのグループ化(カテゴリ)
- FAQの表示設定(表示順、アコーディオン表示するか、1ページ当たりの表示数、グループの指定)
- ショートコードで投稿や固定ページに表示できる
表示設定は比較的細かくできます。デザインはシンプルでどんなサイトにも割と合う感じ。
解説ページもあります。
解説 / デモ
WP Awesome FAQ Plugin
- FAQの追加、編集、削除
- FAQのグループ化(カテゴリ)
- FAQの表示設定(表示するカテゴリを特定できる)
- ウィンドウサイズに合わせて高さを調整
- ショートコードで投稿や固定ページに表示できる
こちらは評価が分かれているプラグインですね。機能も最低限のものしかないので、とにかくシンプルでいいという方や、このデザインがいい!と思う方以外は他のプラグインを選んだほうがいいかもしれません。
WP responsive FAQ with category plugin
プラグインページ
[browser-shot url=”” width=”300″ height=”225″ href=”https://ja.wordpress.org/plugins/sp-faq/” target=”_blank”]
- FAQの追加、編集、削除
- FAQのカテゴリ分け、タグ分けが可能
-
FAQの表示設定(カテゴリの指定、表示件数の指定、一度にオープンするFAQを一つに絞るかどうか、アコーディオンの表示スピード)
- レスポンシブ
- CSS,JSのカスタマイズ可能
- ショートコードで投稿や固定ページに表示できる
デモ
デザインが個人的に好みなのと、表示設定が無料版でもそこそこしっかりしているところが良いと思います。Pro版はさらに色が設定出来たり、グリッド表示できたりと使い勝手がよさそうですね。
Ultimate FAQ
- FAQの追加、編集、削除
- FAQのカテゴリ分けが可能
- ショートコードで投稿や固定ページに表示できる
- 人気順、新着順表示ができる
- ウィジェットにも簡単に表示可能
デザインもよく、無料版でも人気順や新着順の表示ができるなど、他のプラグインにはない機能がついています。有料版だとかなり機能が充実しています。
カスタム投稿タイプベースでないFAQプラグイン
Spider FAQ
- FAQの追加、編集、削除
- FAQのカテゴリ分けが可能
- FAQカテゴリのグループ化が可能
-
FAQの表示項目(ヒット数、Like/Dislike数など)
- 質問の並び順をダッシュボードで変更可
- ショートコードで投稿や固定ページに表示できる
- 検索機能
カスタム投稿の機能を使っていないFAQプラグインです。無料の中では一番本格的な機能がそろったFAQプラグインだと思います。他のプラグインと異なっているのは、複数のFAQグループ(プラグイン内ではFAQと呼ばれている)が作成できることです。一つのグループ(FAQ)には、一つ以上のカテゴリを指定できます。各質問(と答え、プラグイン内ではQuestionと呼ばれている)には一つのカテゴリを割り当てることができます。文章で説明するとややこしいですが、使ってみるとかなり便利です。
デザインがちょっと古い感じがするのが唯一残念なところ。(プロバージョンではデザインのカスタマイズがより細かくできるようです)
有料だからこそ…な、機能デザインともに文句なしのFAQプラグイン
WordPressは本体も無料でプラグインも無料で使えるものが多いので、「有料プラグインを使うなんて・・・!」と思ってしまいがちですが、有料なのにはそれなりの訳があります。やはり、FAQプラグインを比較してみると、デザインも機能も文句なしなのは有料のものばかり・・・。
本格的なFAQページを作るなら有料のものを使ったほうが結果的に良いものが素早く作れると思います(しかもそんなに高くない)。以下では、WP4.x以降に対応しているものからイチオシのプラグインをご紹介しておきますね。
BWL Advanced FAQManager
プラグインページ
プレビュー
充実した機能とテーマが選べるのがうれしいプラグインです。訪問者が新たに質問を送信できる機能がユニーク。
基本的なFAQ機能に加えて
- 検索機能
- ページング
- 訪問者による評価
- ドラッグ&ドロップによる並べ替え可
- 7種類のデザインテーマ
- 3種類のビルトインウィジェット
- レスポンシブ対応のタブ切り替え表示
- CSSカスタマイズ用のエディタつき
その他、充実した機能がたくさん。
BWL Knowledge Base Manager
前述のプラグインと同じ製作者のものでナレッジベース用のプラグインもあります。
BWL Knowledge Base Managerというプラグインで、かなり充実したFAQを作る場合はこちらのほうがいいかもしれません。閲覧の多い質問や人気の質問、おススメの質問のランキング表示ができたり、カテゴリーで分類した質問の一覧表示ができたり、レイアウトの種類も自由度があがります。詳細はプラグインページでチェックしてみてください。